子どもの人形遊びが始まるのはいつから?またどんなメリットがあるのか?
小さい頃、私は人形遊びが大好きでした。
ぬいぐるみやシルバニアファミリー、セーラームーンやポケモンなどいろいろな人形で遊んだ経験があります。
最近では、女の子だけでなく男の子も人形遊びをしているのをいろいろな場所でよく見かけます。
人形遊びには様々なメリットがあるので、ぜひそのメリットを把握して遊びに取り入れるとよいかと思います。

こどもの人形遊びはいつから?
個人差はありますが、早いと1歳頃から人形遊びが始まります。
抱っこやハイハイの後追い期などを経て、母親から離れて遊び始められるようになるのが1歳頃だからだそうです。
また、人形遊びはいつまでという明確な時期はありません。
子どもが人形遊びをしなくなるまでは、無理に取り上げたりしてはいけないと言われています。
取り上げてしまうことにより、ショックを受けたりストレスに感じてしまうことがあるようです。
子どもはどんな人形で遊んでいるのか
お出かけするときに人形を持ち歩いているのを見たり、保育園や市町村の子育て支援センター
などといった場所でもお人形遊びのセットが置いてあったり、友達のおうちで見かけたり、
いろんなところでお人形遊びをしている子どもを見かけることがあります。
子どもの人形遊びのメリット
表現力・想像力が育まれる
今日は○○ごっこをしようとか、積み木やブロックでおうちを作ってみようとか遊びを発展させることができます。
また家族や友達などといった設定をしたり、ストーリーを決めて遊んだりすることでどんどん表現力や想像力が育まれていきます。
思いやりの気持ちが育つ
たとえばご飯を食べさせてあげる、おむつを替えてあげるなどのお世話遊びでは、他者への思いやりの気持ちが育ちます。
とくに下のお子さんがいる場合は、下の子のお世話に興味を持つきっかけになったり良い影響があります。
言語の発達
人形同士であいさつをさせたり、会話をさせたり、ストーリーを作ったりすることで、言語の発達につながります。
子どもは普段周りの会話をよく聞いているもので、人形遊びの最中に突然思わぬセリフが出てくることもあります。
アニメのキャラクターのお人形であれば、セリフを真似することもあります。
.png)
アンパンマン、新しい顔よー!
(効果音を歌う)(ボールを投げる)
元気100倍!アンパンマン! と2歳児が一人でやっていて、ふきました。
コミュニケーションの幅が広がる
人形同士を会話させることにより、挨拶ややり取りが上手になります。
また、お友達と一緒に人形遊びをすることでコミュニケーション能力がさらに向上します。
集中力
小物などがある場合、自分の思うように配置させるのを楽しむことで集中力がUPします。
ごっこ遊びやお世話遊びでも、自分のやりたいことを実現するために集中して取り組むことができます。

おおっと、今のうちにご飯作ろうかな…。
手先の器用さ
細かい動作が必要になるので、手先が器用になることが期待できます。
また、指先には重要な神経が集中しているので、脳の発達にも良い影響があります。
お子さんが人形遊びをしていたら、一緒に人形遊びに参加したり、どんな場面なのか尋ねたりするとよいです。
また、「今日は○○ごっこをしてみたら?」とか「赤ちゃんお腹がすいているみたいだよ!」と促してあげることで、子どもの遊び方がさらに発展していきます。
手軽に遊べるのがアンパンマンの指人形
息子も私もアンパンマンの指人形【あつまれアンパンマン】シリーズがとてもお気に入りで、
1歳過ぎたころから集め始めました。

指人形は小さいので、お子さんが口に入れてしまわないよう注意してください。
お子さんが小さいうちは目を離さないよう注意が必要です。
スーパーやコンビニなど身近なところで手に入る
スーパーのお菓子売り場で販売されていたり、一部のコンビニのお菓子売り場に売っています。
七夕やハロウィンなどの季節ものの定番キャラクターは人気があるので、発売日を事前にチェックして購入するようにしています。
ネットショップでは、コンプリートセットなどが相場よりも高めなため、再入荷を狙ってスーパーに通い詰めてGETすることが多いです。
立地条件などにもよるかもしれませんが、イオンは比較的入手数量や種類が豊富な気がします。
また全国のアンパンマンミュージアムでは少し前のシリーズも店頭に並んでいることがあるため、おすすめです。
季節に合ったイベントの商品が出ることも
その年によって発売されるシリーズはバラバラですが、
定番キャラクターの商品以外に季節のイベントのシリーズが出ることがあります。
また年に何回新しいシリーズが出るのかも、その年により異なります。
このようなシリーズがありました。
また、アンパンマンの映画の公開後は映画のキャラクターのシリーズなども発売されていました。
公式HPで過去のシリーズを見ることができます。
小さいからつまむ、指にはめる動作で指先が器用になる
指人形を指にはめる動作って簡単そうですが、1歳のときはなかなかできませんでした。
最初は私が息子の指にはめてあげて遊んでいましたが、次第にコツをつかみ今で他の人の指に
はめられるほど上達しました。
その効果のおかげかなのか、2歳でOKやピースや指でキツネを作るなどの動作をマスターしました。

とんがりコーンを指にはめて遊んでも同様の効果が得られそうですね!!
歌いながら遊ぶことで、指の名前も覚えられる
指の名前を覚えられる歌
▼指さん家族(= Finger Family)
▼おはなしゆびさん
YouTubeでFinger Familyの歌をよく聞いていたので気づいたら口ずさむようになっていました。英語・日本語どちらも歌うようにし、歌いながらその指に指人形をはめるようにして遊んでいたら、2歳半にして日本語英語どちらでも指の名前を言えるようになりました。
.png)
brother fingerってどれだっけ?親の方がついていけない
指人形だけの商品なので、コスパがよい
1体税抜150円!…あれ…年々値上がりしてるような…。
某人形シリーズだと、着せ替えや小物赤い屋根のおうちなどいろいろ欲しくなってきて気づいたら高額に…。なんてことがよくあります。
こちらの指人形、おうちや小物などのシリーズがないので、自分で絵を描いて遊んでみたり、レゴやブロックや積木などでおうちを作ったり…創造力UPも期待ができそうです。
ただし、コンプリート癖がある方は注意!
毎回全シリーズ集めると結構出費が痛いです(経験者は語る…)

持ち運びも簡単
小さいので持ち運びも簡単!カバンの中に入れて子どもがぐずった時にさっと取り出してみたり、ドライブのお供や、旅行のお供にも大活躍してくれています。
小さいのでなくさないように注意が必要です!失くした時に探すのがなかなか大変でした。
最後に…
人形遊びにはさまざまなメリットがあるので、みなさんもぜひ人形遊びをしてみてくださいね!

さあ、明日も人形遊びするぞー!!!
コメント