折り紙で遊ぶことは子どものいろいろな能力を鍛えるメリットがあります。
今回は、簡単に折れる折り紙の折り方について紹介します。
簡単に作れることによって、子どもに達成感を味わってもらい折り紙で遊ぶことを好きになってもらうことがねらいです。
【折る回数別】1歳~6歳向け 折り紙の簡単な遊び方
1回折り【とり・ペンギン の折り方】
1歳後半~2歳児にオススメの遊び方です。




(顔こわいしくちばしの位置変…)
2回折り【おうちの折り方】
こちらは少し工程数が多いので、3~4歳向けです。

この時上半分の真ん中に上のように印をつけると折りやすいです。

先ほどの真ん中の印に合わせて折るときれいに折れます。


(なんか変なのいる…)
3回折り【いぬ・ねこ の折り方】
こちらはきれいに角を合わせたりする必要があるので、4歳くらい向けです。




(あ、これ赤とかで折ってチューリップにしてもいいですね)

(はい、だんだん犬に見えてくる~見えてくる~)


(怖いと泣かれました。絵心大事。)

今回は、シールを貼る練習も兼ねて息子と作ったので、シールを使っていますが、
描くだけの方が可愛くできるかもしれないです。
そして、犬と猫はそれぞれ別の折り紙で作っても良いですが、面倒なので裏表で作ったところ
息子はひっくり返してエンドレスで遊んでいたので結果オーライでした。
【上級編】幼児向け折り紙遊び方
ごっこ遊びに最適【ポテトの折り方】
こちらは組み合わせが必要なので、5歳以上向けです。
みんな大好きポテト!!作り方をマスターしてお子さんに自慢しちゃいましょう!

(ポテトの色と、容器の色)
















シールを貼ったり絵を描いてもかわいいよ♡
ポテトは少し難しいですが、何度も折ることで折り方を記憶に定着させたり、
たくさん作ってごっこ遊びをするなど遊び方が広がるのでぜひお子さんと一緒に挑戦してみてくださいね!!!
また、年齢の目安を描いていますが、おうちの方が手を添えて補助しながらつくる場合はどの作品も年齢に関係なく楽しんでいただけるかと思います。
.png)
2歳の息子がポテト大好きなので、我が家はポテトだらけです!!!
コメント