子どもの考える力を伸ばす方法とは?簡単にできる?
息子は1歳3か月から保育園に通っており、現在は3歳児クラスに所属しています。
1月末生まれのため、同じクラスの子と比べると身長が低いです。
そして、おむつが取れている子がたくさんいるけど、まだトイレで成功した数は数えられるほど少ないです。
しかし、2歳8か月の今、会話はほかの子に負けないくらいきちんと話せるようになり、保育園に通っていない子のママ友からは驚かれるレベルでよくしゃべるようになりました。
最初は同じクラスの子たちの会話をよく聞いているからだと思っていたけど、実はほかにも要因があることに気づきました。
方法はシンプル!寝る前の親子の会話がカギだった
2歳半を過ぎたころから突然、息子が「保育園でおやつ食べた」など、その日に保育園であった出来事を断片的に話すことがありました。
もしかしたら、こちらから質問すればもっとその日の出来事を話してくれるのでは?
という考えからスタートしました。
この3つを必ず質問するようにしました。これが幼稚園児や小学生なら”何を勉強したか”
なども付け加えるとよいかと思います。
最初は適当に答えていた息子ですが、最近では間をおいて少し悩むように「え~っと」と言って考えてから質問に合った答えをするようになりました。
毎日繰り返しやっていくうちに、だんだん答えられることが増えてきたので、少し発展させるようにしました。

今日保育園で何食べ…

おせんべい!!!
このように質問にかぶせてくるようになりました。
最初のうちは何を聞いても「おせんべい」としか言ってくれませんでしたが、
最近ではきちんと考えて給食のおかずに入ってた野菜まで説明してくれるようになりました。
その他にも、数日前のことをいきなり詳細に話し始めたり、何かをお願いすると少し考えるようなそぶりをして手伝ってくれたり…こちらの言ってることをきちんと考えて理解してすることができるようになってきて驚かされました。
答えられることが増えてきたら、質問を発展させてみよう
たとえば、休日に公園に行った場合
▼どこへ行ったのか
▼誰といったのか
▼その公園でどんな遊具で遊んだか
▼その公園でどんな虫や生き物を見つけたのか
▼その公園でどんな植物を見つけたのか
▼その虫や植物はどんな色をしていたか
といったように、質問を深く掘り下げていくことにしました。
※ちなみに英語を勉強されている方は、英語で質問をするのも良いかと思います。
慣れてくると、すべての質問にきちんと考えてから適切な答えを出せるようになってきました。
繰り返していくうちに、質問をしなくても自分から「今日○○行ったね」などと言ってくれるようになりました。
その他にも「お買い物行こう!」と誘うと「○○があるからどこのスーパーへ行きたい」、
「××は怖いから行きたくない」など具体的に考えて話すことができるようになってきました。

いつからできる?
個人差もあるかとは思いますが、よくしゃべるようになってきた2歳半のときから取り組んでいました。
最初は全然質問に答えられなかったのですが、根気強く毎日繰り返していくうちにきちんと考えてから答えられるようになりました。
なんで寝る前に一日の振り返りをするのか?
寝る前30分間は「記憶」をするのに最適、そして眠った直後のノンレム睡眠で記憶を定着させることができると言われています。
よく寝る前に見ていたテレビや本や考えていたことが夢に出てきたことはないですか?
実は夢に出てくるということは脳が記憶の整理や定着の作業をしている過程であり、寝る直前に行ったことはより忘れにくくなるそうです。
子どもの考える力を鍛える以外にもいろいろなメリットがある
記憶力の向上
寝る前に記憶に定着させることを繰り返すことによって、記憶力が向上します。
また、質問を発展させることによって、生き物や植物などの名前もたくさん覚えられます。
幼稚園や保育園でどんな歌を歌ったか実際に歌ってもらうようにするのも歌が覚えられるようになるので、良いかもしれません。
コミュニケーション能力の向上
親子の会話を通して、テンポよくこたえられるようになったり、いろいろな質問に答えることにより、会話の幅がグンと広がりコミュニケーション能力が向上します。
言語の発達
友達の名前を覚えたり、生き物や植物の名前を覚えることで言語の発達が促されます。
自己肯定感を高める
親が自分の話をよく聞いてくれる=自分のことを大切にしてくれていると思えるようになり、自己肯定感が高まる効果が期待できます。
達成感を感じる
今日どれだけのことができたのか改めて振り返ることによって、達成感を感じられるようになります。
達成感を感じることは、自己肯定感を高めることへも繋がります。
考える力を伸ばすこと以外にもいろんなメリットがあるので、ぜひお子さんと一緒に一日の振り返りをしてみてくださいね。

明日からぜひやってみよう!
コメント