2歳 イヤイヤ期真っ盛りの我が家の息子について
イヤイヤ期って子どもによっていろいろ違います。
イヤイヤ期が始まる時期だとか、どんなものがイヤになるのか…。
これはあくまで我が家のイヤイヤ期体験談で、これからイヤイヤ期を迎えるお子さんをお持ちの方にこんなパターンもあるよという例として見ていただければなと思い、書きました。
我が家のイヤイヤ期①これじゃなきゃイヤ~食べ物編~
我が家の息子は超といってもいいほどの偏食家。
好きなもの以外が食卓に並べられると絶対に食べないんです。
一度あるものがブームになるとそれしか食べないなんてことがよくあります。
保育園の先生曰く、保育園では給食をほぼ残さず毎日完食しているそうですが、
我が家ではえのきしか食べない日、ポテトしか食べない日などがざらにありました。
無理やり食べさそうとして、何度か吐かれたことがあるので、今も無理に食べさせることはなく
様子を見ながら、食べられるものが増えるように挑戦しています。
この中から一食にいくつかを食べるのではなく、ブームが来たらそれしか食べなかったりするので
本当に大変です。
→無理に嫌いなものを食べさせない(親子ともにストレスに…)
→時期が来ればきっと何でも食べられるようになるので長い目で見守る
我が家のイヤイヤ期②これじゃなきゃイヤ~お洋服編~
キャラもののブームがきたりすると、本当にそれしか着たがらない。
キャラものはちょっと…なんて思っていた出産前とはうって変わり
服着てくれるだけでありがたい!キャラもの最高!と考えるようにまでなりました。
服着ないと外出できませんからね…。
オムツいっちょで保育園まで抱えて走ったこともありますが、すれ違うママ達に凝視されました。
前半はキャラクターものだから分かるけど、後半何?ブランドじゃん…。
って思いますよね…。
キャラものの服に飽きてきた(バリエーションないし)私が、息子が大好きなYouTuber
が着ていた服のブランドを真似してメルカリで買った結果、
「これ○○くんが着てる服だよー!!!」というと進んできてくれるようになったのでした。
ちなみにこれ、全然違う服でも「○○(=憧れの人物)と一緒の服だよ!」と思い込ませることで着てくれるようになったので、本当におすすめです。
※ちなみにメルカリだと新品未使用のブランド服でも、すごく安く買えることがあるのでおすすめです。ブランド服でもユニクロくらいの価格で購入できちゃいます。
家にある服などの着せたい服=「○○(=子どもが憧れている人物)と一緒の服だよ!!!」
と思い込ませる!
※○○は人でも、キャラクターでもなんでもOKです。
「これ、カレーパンマンも着てたなー」でもイチコロでした。
我が家のイヤイヤ期③これじゃなきゃイヤ~睡眠編~
我が家の息子は寝る前に謎の日課があります。
寝室に行くと始まる謎の日課
絵を描く>>>タブレットで遊ぶ・YouTubeを見る>>>ホームシアターを見る
寝る前にタブレットやYouTubeを見せると余計眠れなくなるのはわかっているものの、無理に引きはがそうとすると大泣きしたり、機嫌を損ねてますます大変なことになるため、
諦めて好きなことをさせるようにしています。
▼好きなことをさせる(無理やり寝かせようとしても子どもはなかなか寝ません。親子ともどもストレスがたまらないようにするのが一番…)
我が家のイヤイヤ期④これじゃなきゃイヤ~お買い物編~
息子を連れて買い物に行くと、高確率で大変な目に遭います
私の対策としては、子どもを連れて行かないの一択としたいところですが、そういうわけも行かず…。
先輩ママにおすすめの対策方法を聞いてみました
▼お店に入る前に、今日は欲しいものはいくらまでとか1つまでとか、今回は買わないよ
と言い聞かせるようにする
▼レジで店員さんに渡せないとき
→ピッしてもらうと美味しくなるよ!などと言い聞かせてみる
▼YouTubeを見せる(すいませんこれは私の対策法です…)
我が家のイヤイヤ期⑤これじゃなきゃイヤ~歯磨き編~
息子は歯磨きが大嫌い!!!
ついつい、短期決戦で磨こうとすると力が入ってしまい逆効果で、
「痛いからもうイヤ!」といわれてしまいます。
自分で磨きたいと言ってしゃかしゃか数秒動かしただけで終えようとしてしまうようになってしまいました。
▼こどもちゃれんじの教材を使って歯磨きの楽しさを教える
▼おかあさんといっしょの「ハミガキ上手かな?」を一緒に見る
▼子ども用歯磨き粉を与える
▼うがいの楽しさを教える→音がツボに入ったようでうがいをマスター!
▼YouTubeの「東京ハイジ」の歯磨きの歌を見る
こどもちゃれんじもお母さんと一緒もそれほど手ごたえがありませんでした。
アンパンマンの歯磨き粉もすぐに飽きてしまい…。
うがいの練習をするようになったら、うがいの音や動作がツボに入ったようで
うがいをマスターできました。
また、東京ハイジさんの歯磨きの歌の動画をYouTubeで見せていたら歌も覚えて
自分から洗面所に行き、歯磨きの準備をしてくれるようになりました。
我が家のイヤイヤ期⑥これじゃなきゃイヤ~お風呂編~これが本当に大問題!!!
そして最後にこれが大問題!!
ある日突然お風呂に入れなくなってしまったのです…。
お腹の調子が悪い時に、湯船の中でお漏らししてしまってからお風呂が怖くなってしまったようで、さらに夫が無理やり入れようとしてシャワーをかけたりしたので恐怖心が大きくなってしまい、お風呂と聞くだけで泣き出したり、怒り出すようになってしまいました。
自分で扉を開けてお風呂から脱走してしまったり、無理矢理入れようとしたら盛大に吐いたり、
暴れるせいで目にシャンプーの泡が入り余計泣いてしまったり
お風呂の時間が親子ともども憂鬱な時間となってしまうほどでした。
毎日入れるのは諦めて、2日に1回にしてみたり
湯船に入らずにシャワーだけで済ませてみたり
温泉に行ってみたり
おもちゃをいっぱい並べてみたりしてもさほど効果は感じられません。
次に全力でシャボン玉をやってみたり、一緒におもちゃのスコップで水をすくって遊んだりしてみました。
また、お風呂用ではない、「そんなものお風呂に入れちゃうの?」というような大きな風船のおもちゃをお風呂に入れてみたのが意外だったようで楽しくつかんでは投げ入れることを楽しんで、なんとかお風呂にはいれるようになったのでした。

▼無理矢理お風呂に入れない(あまりにも嫌がる日は入れるのを諦める)
▼湯舟を怖がるなら、シャワーだけで済ます
▼シャワーは優しくかける
▼新しいおもちゃを用意する
▼変わったおもちゃを用意する(シャボン玉、お風呂の壁に落書きできるクレヨン)
▼普段お風呂に入れないような予想外のおもちゃを入れてみる(ぬいぐるみとか、風船とか)
▼全力で一緒に遊ぶ
イヤイヤ期は子どもによって違うので、その子にあった対策を!
上記は我が家で実際に体験したイヤイヤ期についての記録です。
お子さんによって始まる年齢や、イヤイヤする内容も異なってきます。
そのお子さんにあった対策を探し、無理せず、保護者の方もストレスをためることなく乗り越えることができるようにする必要があります。
実際に困ることがあったら先輩ママに相談してみてもいいですし、支援センターなどで相談したりするのも良いかと思います。
少しでもつらく感じたら一人で悩まないことが大切です。

イヤイヤ期も成長の証だから
大変だけど、無理せず対策を考えましょう!
コメント